
読書会 JTT-20章(1) 調整としての罪
4/22。 元々は3月ごろに読みはじめていたJTT20章ですが、もろもろ重なってペースが落ちておりました。あまりにもチビチビと読んでいたので、20章って何書いてあったっけ。。。(´д`;) 状態ですが、いくつか印象に残っ […]
4/22。 元々は3月ごろに読みはじめていたJTT20章ですが、もろもろ重なってペースが落ちておりました。あまりにもチビチビと読んでいたので、20章って何書いてあったっけ。。。(´д`;) 状態ですが、いくつか印象に残っ […]
4/13。 春からだんだん予想外のことで忙しくなってきてますが、なんだか楽しい話題も増えてきました。わくわく。 初ミシンでソーイング練習 実は2月ごろからトートバッグ等の袋物を縫うためにミシンを導入したいなとボンヤリ考え […]
4/3。 The “Little Willingness” 今年のはじめに公開されたFACIM記事で The “Little Willingness” というのが個人的にす […]
3/28。 3月後半はリフォーム工事が入った関係でワタワタしてました。特に工事開始後しばらくは、思いもよらない事態が次々に重なって、いい感じのてんてこ舞いモード。ひとつひとつは大したことない話でも、同時に全部盛りで来ちゃ […]
3/8。 A Question & Answer Session こちらは去年の10/23に配信されたFIPのウェビナーです(当初はZoom配信でしたが現在はYouTubeで視聴可能)。内容はQ&Aで、世 […]
(続き) 2月はJTT本19章読み進めのかたわら、ひきこもり時間を有意義にすべく、新しく普及しつつあるデザイン系ツールの独習などをしてました。。。というどうでもいい話はおいといて、続きをいってみます。 教材:Journe […]
2/26。 2月も相変わらず緊急事態宣言が続いていてアレな感じだったので、ひきこもりモード全開でJTT本19章を読んでおりました。 教材:Journey through the Text of A Course in M […]
2/25。 バイロン・ケイティの本 最近たまたまバイロン・ケイティの話を見聞きする機会が重なったので、ちょっと感想など。じつは私がケイティの存在を知ったのは割と最近で、2018年頃のワークブックをやってる最中でした。ある […]
2/14。 Journey Without Distance (3) 薄っぺらいのにカメの歩みで読み進めているJourney Without Distance(以下JWD)本のメモつづきです。ACIM全体の書き取りがなさ […]
(続き) JTT本18章、The Passing of the Dreamの続きです。前半では肉体についての解説がありましたが、それを踏まえたうえで「私は何をする必要もない(T-18.VII)」というちょっと分かりにくい […]
2/2。 緊急事態宣言もありまして、相変わらず自習モードでした。今回読んだJTT本18章はなかなかてんこ盛りで、メモがいっぱいになってちょっとビビってたのは内緒です。個人的に響いたところをなるべく網羅してみたいと思います […]
1/21。 From Dissociation to Acceptance 先日、テディさんが教えてくれたFACIM記事 Excerpt from “Ending Our Escape from Love: From D […]